私が主催する、野外でのすべての企画を「みきの観察ラボ」とネーミングしています。
自然の中に出かけて、生きものを観察して、時に美味しいものを食べ、美しい景色も楽しむ、
そんな時間を共感できるメンバーと一緒に過ごし、自然の中で自分のコアな部分に触れる、そんな旅をしてみたいと思った方へ。
以下、長くなりますが、読みすすめて、いいなぁと思ったら、自然の旅に行ってみたい!とまずご連絡ください。
みきの観察ラボ 定義
自然豊かな場所に出かけて、観察や撮影したり、景色や雰囲気を楽しんだり、その場にリアルに行ってさまざまな出会いを楽しんだり、一緒に行くメンバーがお互いに刺激となり楽しめる時間と場所を作るのが「みきの観察ラボ」です。
私とメンバーのやりたいことを自由にアレンジして、個人や団体ツアーで行っただけでは決して出来ないことをしています。私は叩き台となる、ドラフトは提供しますが、あとはメンバーとその時次第です。自然観察は、チャンスは上げられますが、最終的には運とめぐりあわせだと思います。
普通に旅したのでは行かれない場所に行って自然観察しながら、美味しいものを食べたり、地元でお買い物したり、人との交流も楽しんだりという感じで欲張りに、事前に伺った参加メンバーの希望が叶えられるよう、自由度の高い時間を提供できるものを目指しています。
そして、それは、誰にでもというわけではなく、すでに私が知っている方や、実際にお会いした方、イベントに来ていただいた方(オンラインでも)など、すでにつながっている方で気持ちよく時間が過ごせる方とご一緒したいと考えています。
普通に考えたら自由度を高くするのは、混乱を招き収拾不能になる可能性が高いので、旅行社では個人旅行でしかやらないし、やれませんが、私のブログを読んでくださって、イベントに来てくださってつながった方や、私が出かけた先で出会った方など、気が合うかどうかは短い時間でもわかると感じています。なので、友人、知人としてご一緒できる方とだけ「みきの観察ラボ」でこれからはご案内していきます。
私が行きたい場所へ「観察ラボ」は計画するので、ツアーのような人数が最小催行人員を下回ったのでキャンセルしますということもないですし、私が苦手なこと、出来ないことはお手伝いもお願いします。行きたい場所、見たい場所などは、もちろんリクエストは常時受け付けます。
皆さんが気になるのは、費用のことだと思いますが、期間が長い場合は実費+α×日数分を、短い場合は確定した金額をお伝えしています。私は旅行社ではないので、ルールを別途作りましたので、必要なときにお見せします。
自然観察しながら、私もメンバーもみんながハッピーで最大限に楽しめる旅を提供したいというのが、私のスタイルだとようやく言語化出来たので、ここに記載します。そしてそれを出来るすべは今までの道のりで身につけたので、こんな私と一緒に旅したい方、そんな旅がしたかったという方、ご連絡お待ちしています。
ブログを読んでここにたどり着いた方、ありがとうございます。ぜひ、オンラインイベントに一度いらしてください、心からお待ちしています。
オンラインイベントが無理な方は、まずはご連絡ください。
工事中
2023年みきの観察ラボ予定
2月中旬
3月下旬
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
2022年みきの観察ラボ予定
こちらは、みきと対面したことある方のみ(zoomでもOK)で、現在は承っています。ご一緒したい方は、ご連絡ください。
日付は、日帰りのものは、お天気や開花に合わせて前後するかもしれませんが、問題なければその日に行く予定です。ただ、早めにご希望をお知らせいただければ、調整可能ならします。
2月北海道・道東 オオワシ・オジロワシ・シマエナガ・シマフクロウ 鳥と流氷、美味しい魚介の旅 <終了しました>
3月下旬 沖縄やんばる 鳥とクジラと爬虫類・両生類
4月23日(土) 南高尾へ 花と鳥 秘密の花を見た後に、一日散策して鳥や生きものを探したりハイキング。歩くのが嫌でなければ、誰でもご参加できます。
5月10日以降6月上旬まで モリアオガエルの産卵観察
6月14日(火)〜15日(水) 三ツ峠へ花と鳥 山荘に泊まり、山野草の保護活動に協力、保護している場所で特別に山野草を見せていただく。富士山がここ5年毎年よく見られています。山とも花とも神々しい出会いです。生態系のつながりを実体験でリアルに感じることができます。
6月27日(月)〜7月1日(金) 西表島 花と鳥と爬虫類・両生類、海あそび、シーカヤック、トレッキング、夜間観察など
サガリバナとウミショウブ(花)アカショウビンとカンムリワシ(鳥)セマルハコガメとサキシマヌマガエル(爬虫類・両生類)、マンゴー・パイン、青い海、シーカヤック、早朝&夜間観察、トレッキング、そして美味しいご飯!と盛りだくさん過ぎる内容 私の日本でもっとも好きな場所の一つで、生きものに近づき、自然にふれ、思いきいり遊んでクリアリングする旅 好きなことだけして遊ぶもよし、全部トライしてみるもよし、なんでもOKな旅。
※この日程は、植物に合わせてあるので変更できません。
7月27日(水)〜29日(金) 伊勢・鳥羽の旅 相差(おうさつ)で海女さんが営む宿に泊まり夏牡蠣と魚介を食べて楽しむ 船釣りもできる!
伊勢神宮、夫婦岩が見たいので、二見興玉神社、伊勢シーパラダイスによることは決まっていますが、詳細はこれから。
8月9日(火)〜10日(水) 三つ峠と奥庭荘 花と鳥 富士山麓へ亜高山帯の鳥キクイタダキを求めて
などなど、他にもいろいろ考えてはいるのですが、とりあえず今回はこんなところで。
観察会や旅の前後にはFacebookでグループを作り、情報共有します。
<2022年2月17日記載>
みきの観察ラボってなに?
何をするかというと、自然観察を楽しむ会なんですが、
観察日の前と後も合わせて楽しむ、
3パートに分かれたものを一つの観察会として楽しんでしまおう!というものです。
その会の名前を、
「みきの観察ラボ」にしました。
野外に出かけて、生きものや自然観察をする会だと今までと同じようですが、
3段回というのがみそです。
観察に行くその前に、オンライン、またはリアルに会って、
その観察地はどんな場所なのかの情報をお伝えします。
今どんな状況と予測できるのか、何が観察できそうかを、参加者の皆で共有します。
動植物の知識のレベルが全然違うことが気になる方は多いですが、
教え合えばいいことで、
自然や生きものを前には、
誰でも同じ状況だと考えています。
むしろビギナーズラックがあるので、
ご相伴にあずかれるかも。
経験上、初めてバードウォッチングをするから鳥が見えないというわけではなく、
見つけるのが早い人、双眼鏡がなくても見えている人もいました(誤解のないために言っておくと、鳥を見る際に双眼鏡はあったほうがよく見えます)。
育ってきた環境でベースが違うように感じています。
話がそれましたが、
観察会の前後に予習と復習の会があるようなイベントだと考えてください。
1回目に、先にお伝えしたことと共に、観察に行く際に何が必要かなども、お伝えします。
自然観察がメインですが、
何か目的のものが必ずあってそれを絶対に観察するということではなく、
あるがままの自然を生きものを楽しむ会とします。
2回目の観察の日は、
数時間の短いもの、日帰り、1泊2日、もっと長期の旅も考えています。
3回目は、観察のおさらい、復習、打ち上げ的なものに。
私は、今まで、旅の終了後に旅の行動記録と撮影した写真をプレゼントしていましたが、
それを皆で、楽しかったことをふりかえりながらできればより楽しいはずです。
観察会や旅のその時間を、2度楽しむことが出来ないかと妄想しています。
具体的にどうやるかはこれから考えます。
数時間の短いもの、日帰りの場合は、1回目と3回目を、2回目の観察日と同じ日にやるかもしれませんが、
そこは臨機応変にメンバー次第で。
とりあえず、ここに現在脳内で考えていることを書き連ねて、
次回は具体案を提示できる、次の段階に進むためのステップを踏みます。
目的地は、しばらくは日本国内で、
時が来たら、海外までを考えています。
そんなことを考えています。
私のこれまでの経験から、
自然や生きものの観察に、
100%の保証は絶対できません。
そのことは、理解していた方と多くの場合、ご一緒してきましたが、
それでも、期待や想像から大きく外れると、
サービスを提供する私も、される側の皆さんも双方が相当にガッカリし、
こんなはずじゃなかったという言葉が出たり、違うことでイライラしたり、
明るく私や誰かが振る舞っても、暗い雰囲気に包まれたりで、
辛い気分になった経験は何度もあります。
だから、何かこれを見るということを約束はしないし、
あるがままを楽しむ会としたいと思います。
ただし、
行く場所の厳選は、今までの経験や、新情報を元に考え、
行った先では、今までの人とのつながりを生かして、
私がコントロールできるものから、得るものが多い会となるように励みますので、
目的地や金額を提示していない今、
ミステリーツアーで不思議なことになっていますが、
私を信じられる方だけどうぞいらしてください。
ある場所に行き体験できることは、必ず提供できるものとして先にお伝えします。
そして、自然や生きものの出会いに関しては、可能性があるものをお伝えしますが、
その日の天気や、直前の天候等で、
状況が変わるとことは容易に起こりうるので、
行った時のあるがままを楽しむということができる方のみいらして欲しいのです。
2000年を過ぎた頃、世の中に「エコツアー」という名前が出てきて、
自然豊かなある場所だけに連れて行くような旅が、心ない旅行社に安く大量に作られて、
そのカタログに載っている写真には「イメージです」と必ず記載され、
咲く時期が合わないような花の写真での時期設定や、
スケジュールが相当タイトで、本当に観察する時間あるの?移動してるだけじゃないの?
と疑わしい旅など、国内外いずれもで見かけました。
でもそういう事には、ほとんどの人は気づかずに、
いや気付いても内容はどうであれ、安いほうがベターという人が多いからなのか、
そういうツアーは成り立っていました。
それを選択して、満足できる人には何もいう気はありませんが、
自然の中でゆっくりとかけがえのない時間を過ごすことに、
魅力を感じる方にきてほしい、
そんな人とつながって観察会や旅する時間を共有したいと感じています。
詳細は、また後日発表ということで、
取り急ぎ、一度発表します。
<2021年7月13日記載>
みきの観察ラボ 第一弾スタート
ついに実際に、出発しました。
その時の様子を書きましたので、
ご興味ある方は、こちらをご覧ください。
<2021年10月14日記載>