ニューファンドランド島の、ケープセントメアリーズという、海鳥の保護区のビジターセンターにあるオオウミガラスの模型です。
この鳥、1850年頃にすでに絶滅しています。飛べない鳥で、羽毛をマットレスの材料にするため、こん棒で撲殺され、卵は食料として食べられ繁殖もできず、絶滅の道をたどったと、そして最後の鳥がいた島が、ニューファンドランド島から近い場所だと今年知りました。
実は、去年もこのビジターセンターを訪れ、この模型を目にはしていましたが、今年は二度目で余裕があり、記憶の蓋が開きました。
ドラえもんの話の中で、絶滅した動物を生き返らせるという道具があり、そのストーリーの中で、人が絶滅させた生き物がいるということを小学生の時に初めてしり、ド―ド―やオオウミガラスのことを知りました。
そして、図書館で同じころ、オオウミガラスが絶滅に至る本、表紙が緑色の本を読んだこと、すごく悲しくなったことを突然思い出しました。
オオウミガラスは絶滅しましたが、同じ仲間の、ウミガラス(Common Murre/Guillemot)、ハシブトウミガラス(Thick-billed Murre/Brunnich’s Guillmot) 、オオハシウミガラス(Raizorbill)という三種は健在です。
この緑の卵は、ウミガラスの卵です。ちょっと、卵と思えない色味ですが、本物です。先がとがっている形なのには訳があって、岩場で子育てする際に卵が転がっても同じ場所に戻るよう、崖下に落ちていきにくいような卵のかたちです。
ウミガラスは、ウミガラス三種の中で最も数の多い鳥ですが、ウィットレス湾自然保護区の繁殖地では、それこそ何万といます。岩肌につぶつぶと見えるのが全部、ウミガラスです。こんな岩場で繁殖しています。だからあの形の卵が重要なのです。
ケープセントメアリーズは、実はシロカツオドリの大繁殖地です。鳥好きでしたら、オススメです。