オルドバイ渓谷は、ンゴロンゴロ保全地区にある全長40キロメートル、谷幅数百メートルに及ぶ巨大な渓谷で、ンゴロンゴロクレーターから、セレンゲティ国立公園へ行く途中の道を少し右折したところにあります。
以前は掘立て小屋に限りなく近かった展示室も、2018年頃にリニューアルされ博物館のように展示品が並び説明もわかりやすくなりました。2020年2月に行った時は、まだ一部未完成の状態でしたが、今はどうなっているでしょうか。
渓谷の名前は、オルドパイというサイザル麻の一種の植物名から来ていますが、オルドバイと間違って外国人に伝わりました。今では、オルドバイ渓谷が正式名称とされていますが、博物館のガイドは毎回この説明をし、正しい名称は「オルドパイ渓谷」だから覚えて帰ってねと話します。
そのサイザル麻の一種、オルドパイはマサイ族の人にとって有用植物です。多くの水分を含み、痛み止めとしても使われ、植物の繊維は屋根や紐を作成するのに使われます。オルドバイミュージアムの敷地内でもその植物は多数あります。
博物館のガイドは、渓谷周辺で見つかった化石を元に、人類史の話を説明してくれますが、学名と数字が多数混ざる内容を英語で初めて聞いてもよくわからないので、ここに一部を記載します。
また、これ以後に記載する年代等は、2020年までに現地で聞いた複数人のガイドからの説明と『入門人類の起源』リチャード・リーキー(新潮文庫)をもとに書きましたが、人類史は諸説色々あり、研究も進み情報も新しくなっているので、数字の信憑性に不安がありますが、今回は以前のまま記載します。すでにわかっている点として『人類史マップ』(ナショナルジオグラフィック)や、『生命の大進化40億年史』(ブルーバックス)の新しい書籍の年代とは違っていました。来月行ってまた説明を聞き、新しい書籍との情報もすり合わせて、新しく書きなおしたいと思います。
オルドバイ渓谷は、年代により地層が5つにわかれています。色が違うことから見てわかります。
1959年、第1層目から約170万年前のものと思われる猿人の化石をルイス・リーキー博士とマリー夫人が発見し「ジンジャントロプス・ボイゼイ」と名付けられました。
1963年、第2層目から約150万年前のものと思われる人骨化石を発見、「ホモ・ハビリス」と名付けられ、道具を製作できる猿人から原人への移行種と考えられました。石片の道具を使うことで、動物の皮を剥ぎ、肉を骨からとって切り出すことができるようになり、新しい食物・タンパク質の摂取ができるようになり、結果、脳が大きくなり進化しました。
別の要素として、アフリカの大地溝帯が巨大な壁になり大西洋からの湿潤な風がさえぎられアフリカ東部は乾燥し草原とサバンナになりました。その新たな環境に適応して最初に現れたのが猿人で、猿人は二足歩行ができました。二足歩行することで、樹上から地上におりても長距離移動が可能になり、手が自由に使え、握ることができるようになり道具が使えるようになりました。
そして、その後、話は一気に進み、
アフリカで誕生した人類は、気候変動で暑くなりすぎたために、新天地を求め移動をはじめ、やがてアフリカを飛び出し、ヨーロッパ、アジアへと広がりました。その後、極北の地を経て、最後には南米大陸最南端のパタゴニアに到達。この人類5万キロに及ぶ大遠征を「グレートジャーニー」と呼びます。日本人の探検家で医師の関野吉春氏がこの大遠征を逆ルートでたどるグレートジャーニーに挑みました。1993年からスタートし2002年にゴールした際の記念碑がミュージアムの中にあり、ゴールした時の自転車も飾られています。
それから、時々質問があるので、ここに書きますが、人類最古の足跡化石が見つかったのは、オルドバイ渓谷から少し離れた「レトリイ」という場所です。1978年に人の足跡化石が3人分(大人2名と子供)が発見。360万年前の世界最古の人類の足跡と言われています。
以上が、オルドバイ渓谷周辺で発掘された化石と人類史、グレートジャーニーの説明でした。
肉を食べるようになって大きく変わったと聞いた時、やっぱりタンパク質って大事! なのねと思ったものの、後から、そんなにすぐに消化吸収できたの? とも疑問はもった。また、その後、火を使うようになって、肉がたくさん食べられるようになり、保存もある程度できるようになったと説明されて、すごく納得した記憶が今でも強くあります。
博物館に展示されている、巨大哺乳類の頭蓋骨も、一見の価値はあります。
人類史を少し知って、この地に行くとより楽しめる場所です。未だ、正確には、アフリカのどこが人類発祥の地かはわかっていませんが、アフリカが発祥の地なのは間違いないので、ここに行くことは大きく考えると、故郷に帰るということになり「お帰りなさい」と声をかけるガイドもいました。
また、人類史等にあまり興味がなく時間を持て余してしまう方は、博物館内は自由にうろうろできる数少ない場所の一つなので、鳥やトカゲなど、生き物を探して楽しんでください。近距離の出会いのチャンスのある場所です。トイレの裏など水が漏れているところや、野外カフェテリアの近くなどがポイントです。