ダニ媒介の感染症 重症性血小板減少症候群(SFTS)アウトドア好き必見

写真の日経新聞の2021年7月6日号の朝刊、

「マダニ感染症 関東で初確認」の記事を読んだ。

この病気、時どき取り上げられてるのを私は目にするが、

一般にはどの程度しられているのだろう?

ダニ媒介の感染症

重症性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニが媒介するウィルス感染症のひとつ。

具体的には、その病原体を持っているマダニに噛まれることによって感染する。

だから、ダニに噛まれたからといって必ず病気になるわけではない。

しかし、致死率は10〜30%と高く、有効な治療薬やワクチンはなく、対処療法しかなく、高齢者が重症化しやすい。

マダニと言っても、1種類ではない、日本国内には約50種類。

そして、ダニ媒介の病気はきっとすべてが判明していない。

SFTSも2011年に中国で発見されたばかりと記事にあり、

それって比較的最近にわかったと言ってもいいくらいだし、

発見前にもこのウィルスのせいで亡くなった方はいたけども、

特定されなかっただけだろうと推測できる。

原則、哺乳類がいる場所の草地、森にはダニがいる、

いてもおかしくない、いる可能性があると思うべし。

仕事柄、ダニに噛まれている回数が多い、嬉しくないことに世界各地で。

そして、ダニ談義を各地でした。

中南米では、ダニが局所的に非常に多く、

目に見えないものから大きいものまで、大中小さまざま。

ロシアのダニは大きくて強烈だが、冷静に考えると大きいから見つけやすく対処しやすかった。

日本だと、北海道、鹿児島県、沖縄県では私自信が経験あるし、

本州関東近県でも、噛まれた人を直接知っている。

サイズは1mm以下〜数mm程度まで。

自然観察するようなフィールドで、不用意に道を外れて、

草地にわけ入ること、草地に近づくこと、

具体的に座る、寝転がる、腹這いになって写真を撮るなどは、

ダニのリスクを許容しているとも言える。

海外での自然観察で、激しくダニの被害に遭う場所やチャンスがあり、

ダニの知見、経験が豊富になったが、

日本にもダニはいる。

ヒルに血を吸われても病気にならないが、

「ダニに噛まれると病気になる可能性がある。だから、ダニは厄介で、気をつけるもの」

という常識は、被害にあったことのある人、

ある程度の経験がある自然観察者にはあるはずだけども、

一般の人の多くが、全く気にしていないかもと思う。

蚊によく刺される人は要注意?

必要以上に怖がる必要も全くないが、

野外に出たら、そういう可能性があること、

虫に比較的弱い人(多人数でいても自分がもっとも蚊に刺される人)は、

自分がそうなので、そしてご案内していて被害にあう人(全く気にしないでどこにでも入ってく人では無い、むしろすごく気にしている)もそういう人が多いので、

あくまで体験上ではありますが、

チャンスが高いのでより気をつけましょうと伝えたい。

まとめともう一つ有用情報

アウトドアする方は、

草地、森にはダニがいる。

そしてこんな病気があることを知っておこう。

症状が出て、病院を受診する時も、

森に行ったことを伝えられるのは大事なことです。

ドクターによっては対応できない人もいるので、

ダニかもしれないとはっきり伝えると、適切な処置をしてもらえる可能性が上がるでしょう。

次回は、対処法

ダニに噛まれた?

と思った時に、病院に行く前にどうすればいいの? 

を次回は、ご紹介。

以上、【自然観察と感染症】についてでした。

メッセージ

世界のフィールドを歩き生きてきた私は、移動して自分の知らない世界とつながり、自然や生きもののエネルギーでパワーチャージをしています。クリアな自然の中に身をおき、動植物を感じようとすることは、自分のコアな部分につながり、瞑想しているような落ち着いた時間を過ごすことができます。私とそんな時間を共有してみませんか。

この記事を書いた人

アバター画像

橋場みき子

生きものと世界の大自然、旅や愛爬ヒョウモントカゲモドキ、ときどき娘のことなど書いています。動植物大好き、自然の旅案内人として、知人・友人に案内しています。2020年3月まで世界の動植物に会いに行く旅を手配・案内する生活をつづけて20年以上、1年に地球5周を移動するような生活でしたが激変。2021年9月私は生きものとのつなぎ人と自覚し復活。鎮まりながら多動し、今日も生きています。

イベント情報

イベント情報

ただいま、オンラインで、zoomを使ってイベント開催中です。リアルなイベントは、様子をみながら再開を検討します。

国内で観察撮影した写真を見ていただき、その時の様子をお伝えしています。

みなさん、ぜひ一度お気軽にいらしてください。

生きものや自然、旅の話でおしゃべりしましょう。

Facebook Page

「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせと、世界の旅で撮影した写真があなたに届きます。