ラフレシアのガチャを回した日 ラフレシアの栽培が成功⁈した記事を読む

食虫植物好きな友人たちから、そういうガチャがあることは聞いていたけど、実際に見つけて初めて回せた日の夜に、ナショナルジオグラフィックのメルマガで、「ラフレシアの栽培に初めて成功した植物学者の物語」を読んだ。

記事は、こちら

マレーシアのボルネオ島でも見る機会がある植物だけれども、なんだかタイミングが悪くていまだに私は見れておらず、ガイドに話したら何度も来てるのにまだ見てないのか? と笑われたが見れそうなのになぜか出会えないそういう動植物はある。

10数年前から、その頃いた社内のツアーでラフレシアを見にいく旅があって、自生地で撮影された何種かのラフレシアの写真だけは見る機会に恵まれていた。花はナショジオの記事にも写真があり、見たことのある人も多いだろうけど、つぼみは、紫キャベツの大きいのみたいで初めて写真を見た時はびっくりした。

「花よりもつぼみのがキュート、断然これが見たい!」 とその時思った。つぼみが、根のような太い地面をはうツル⁈に付いて地面にいくつもポコポコ出ていたのが衝撃的だったのだ。

ラフレシアの開花は、記事にもあるように予測がつかなくて、でもツアーは、日程が決まっているモノだから、毎回、ツアーでは困難を極めていた。花が咲く場所がわからないから、かなりの山歩きを強いられていたからだ。今思うとすごいツアーだったよなぁと。自分の自宅の敷地内(と言っても裏山見たいなところ)で咲いたものを見せてくれるようなものではなかったので、そういう簡単なイメージで求めてきた人はびっくりしただろうし、今の自分なら、本当の自生地にぜひ行ってみたいから、そういう場所まで、頑張って行って、出会えたら蕾でも、花でも枯れたのでも、見れたら本望だ。

ガチャの写真と共に、この記事を植物の育種のプロの友人に送ってメッセのやりとりを少しした。そして記事内にもあったが、栽培の推進と自生地の保護は相反している、という点を指摘され、植物への愛を感じた。ラフレシアが栽培できるようになったのかぁ!と単純に思った私だが、栽培成功のためにたくさんの犠牲になったラフレシアがいたことも気づき、自生地にそっとしておくというのもありではないのかと思った次第でした。

メッセージ

世界のフィールドを歩き生きてきた私は、移動して自分の知らない世界とつながり、自然や生きもののエネルギーでパワーチャージをしています。クリアな自然の中に身をおき、動植物を感じようとすることは、自分のコアな部分につながり、瞑想しているような落ち着いた時間を過ごすことができます。私とそんな時間を共有してみませんか。

この記事を書いた人

アバター画像

橋場みき子

生きものと世界の大自然、旅や愛爬ヒョウモントカゲモドキ、ときどき娘のことなど書いています。動植物大好き、自然の旅案内人として、知人・友人に案内しています。2020年3月まで世界の動植物に会いに行く旅を手配・案内する生活をつづけて20年以上、1年に地球5周を移動するような生活でしたが激変。2021年9月私は生きものとのつなぎ人と自覚し復活。鎮まりながら多動し、今日も生きています。

イベント情報

イベント情報

ただいま、オンラインで、zoomを使ってイベント開催中です。リアルなイベントは、様子をみながら再開を検討します。

国内で観察撮影した写真を見ていただき、その時の様子をお伝えしています。

みなさん、ぜひ一度お気軽にいらしてください。

生きものや自然、旅の話でおしゃべりしましょう。

Facebook Page

「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせと、世界の旅で撮影した写真があなたに届きます。