2025ボルネオ島自然の旅 写真編1

観察・行動記録は別にアップしたので、こちらは写真のみです。鳥の名前は、後から入れる予定です。

1日目

日本からマレーシア・ボルネオ島のコタキナバルへ。ブルネイのバンダリスリブガワン経由です。国際線とは思えないくらい小さいシンプルな空港に去年8月には居なかった大きなテングザルの人形がいました。オスの鼻が天狗のように大きくのびるのでその名がついています。可愛すぎて「アレなんですか?」と聞かれて一瞬悩みました。乗継ぎ空港から見た夕焼けがきれいでした。

2日目

朝、真っ暗なうちにハイド(鳥の観察のための施設)へ。ノンストップで鳥たちがやってきて、25種のたくさんの鳥に出会えた日。

しばらく暗い道を走る
ヒガシアカバネモズチメドリ雄
ヒガシアカバネモズチメドリ 雌
ミヤマタイヨウチョウ
ミヤマタイヨウチョウ
ミヤマタイヨウチョウ
ミヤマタイヨウチョウ
ボルネオシラガオナガ
ボルネオシラガオナガ
チャバネガビチョウ 圧倒的に数が少ない
チャバネガビチョウ
チャバネガビチョウ
ボルネオチャガシラガビチョウ この旅で一番数多く出会った鳥
ヤマゴシキドリ
ヤマゴシキドリ
ヤマゴシキドリ 美味しそうに食べ続けていた
ヤマゴシキドリ
ヤマゴシキドリ たまにはオープンなところへも出現
ヤマゴシキドリ
ノドジロオウギビタキ
ノドジロオウギビタキ
ノドジロオウギビタキ
ボルネオモズヒタキ
ボルネオモズヒタキ
ボルネオモズヒタキ
ボルネオモズヒタキ
ボルネオクリミミチメドリ
ボルネオクリミミチメドリ
ボルネオクリミミチメドリ 色が派手な蛾を食べていた
ボルネオクリミミチメドリ
Pale faced Bulbul 和名なし 蛾を捕まえて
Pale faced Bulbul 和名なし
Pale faced Bulbul 和名なし
Pale faced Bulbul 和名なし
Pale faced Bulbul 和名なし
Pale faced Bulbul 和名なし
アイイロヒタキ
アイイロヒタキ
アイイロヒタキ 青い鳥 人懐っこいというのか、この旅の間、気づくと近くにいた鳥
チャガシラモリムシクイ
チャガシラモリムシクイ 蛾をくわえている
チャガシラモリムシクイ 小鳥の正面顔はかわいい
ズグロメジロ
ハジロマユヒタキ 雄
ハジロマユヒタキ 雄
ハジロマユヒタキ 雌 オスメス一緒にはこなかった
ハジロマユヒタキ 雌 オスもメスも可愛い
ボルネオタンビヘキサン 鳴き声が大きい 
ボルネオタンビヘキサン 
ボルネオタンビヘキサン いかつい顔にみえてしまうが色が派手で人気のある鳥
シキチョウ 雄
シキチョウ 雄 
キエリゴシキドリ
キエリゴシキドリ
キエリゴシキドリ
ヤマゴシキドリ
ヤマゴシキドリ
ヤマゴシキドリ 葉陰にいると思いのほか気づかない
ノドジロサザイチメドリ ハイドでないと出会えない鳥と教わる
ノドジロサザイチメドリ 全長15センチ
ノドジロサザイチメドリ
ワキアカムジチメドリ
ワキアカムジチメドリ
ワキアカムジチメドリ チメドリ類をゆっくり見ることは普段難しいけどハイドなら
ハイノドモリチメドリ
Ornate Sunbird 和名なし
Ornate Sunbird 和名なし
Ornate Sunbird 和名なし 光が足りなくて黒くしか見えないが本当はブルー系の色
ボルネオルリチョウ
ヒメオナガバト ここでは後ろ姿しか撮れなかったけど今回の旅ではよく見かけました 独特な茶色のハト
ハネアシユビアナツバメ 建物の壁に集団営巣
ハネアシユビアナツバメ 建物の壁に集団営巣
ヒメアマツバメ 右下の巣から尾が少し見えている
開放的な建物のハイド
鳥待ちしながら食べるランチ
この犬にも遊んでもらう 突然、後ろからドーンとされて驚いたけど

ハイドを後にして、次の場所へ移動。宿に入る前にマーケットでフルーツを買う。

フルーツ大好きなので、果物屋さんはリクエストする
カットフルーツに初挑戦 パイン甘かった
キナバル山 夕方なのにクリアに見えているので、車を停めて記念撮影
頂上がどれか?の話になり、ドライバー2人とガイドで話が食い違い、ガイドがサイトを見せて、納得させていた。こちら側からは頂上は見えない
マンゴスチン まだシーズンではなく小さめ
夕食前でもまだ見えていた。午後はほとんど雲の中なのに

この記事を書いた人

アバター画像

橋場みき子

生きものと世界の大自然、旅や愛爬ヒョウモントカゲモドキ、ときどき娘のことなど書いています。動植物大好き、自然の旅案内人として、知人・友人に案内しています。2020年3月まで世界の動植物に会いに行く旅を手配・案内する生活をつづけて20年以上、1年に地球5周を移動するような生活でしたが激変。2021年9月私は生きものとのつなぎ人と自覚し復活。鎮まりながら多動し、今日も生きています。

イベント情報

イベント情報

ただいま、オンラインで、zoomを使ってイベント開催中です。リアルなイベントは、様子をみながら再開を検討します。

国内で観察撮影した写真を見ていただき、その時の様子をお伝えしています。

みなさん、ぜひ一度お気軽にいらしてください。

生きものや自然、旅の話でおしゃべりしましょう。

Facebook Page

「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせと、世界の旅で撮影した写真があなたに届きます。