2025ボルネオ島自然の旅 写真編2

2日目番外編

ハイドの鳥以外の生きもの。

リスでなくてツパイの仲間
リストは鼻の感じが違う がよく見なければリスのよう
ハイドにくる鳥が食べるように、ライトトラップがあって蛾がたくさん来ていた
蛾の好きな友人のお陰で、蛾を見るのは楽しくなった
かなり大きい
葉についてる時に大きくて驚いた
触覚がすごく長い
虫を見ているとお店の人がすぐ捕まえて持ってきてくれた。そのままでいいけど
この抹茶をまぶしたような蛾は美しかった。色も形も
この白い蛾は仮面ライダーの悪役とかを想起させる
昆虫の裏側が気になる
昆虫は触覚が切れても、支障はないのだろうか?

もふもふ すごい ベルベットの様
気づいたらペットボトルに付いていた蛾 翼が面白い

3日目

キナバル山麓での1日探鳥。ハイドで鳥を待つのではなく、ポイントを移動しながらの一般的なスタイルでのバードウォッチング。天気も今ひとつで観察できた鳥は少ないが、自然な状況での観察を楽しむ。

メジロミツリンヒタキ
暗いうちに宿を出発。山が見える
ハイイロオウチュウ
ボルネオノドアカハナドリ が来ていたところ。ピンクの花の木が好き
ミナミムシクイ 葉陰から顔を見せてくれたけど、すぐに飛ぶ。図鑑ほど黄色くなかった
チャガシラガビチョウ
実を食べにきていた 珍しく1羽でいた
こんな木の実を食べていた 左側の茶色いの
キナバル山がよく見える
キエリゴシキドリ撮影・観察中
まだ寝ぼけているのか、しばらく全く動かず
光が当たっていてまぶしそうだけど美しい
微動だにしなかったのに、動き始めたらあっという間に見えなくなった
この木の中 およそ中心より少し上の部分にキエリゴシキドリはいました
ボルネオヤブサメ よーく鳴いていました。ティンポポンゲートから降りてからの道路から
観察・撮影中
オムレツの朝ごはん
朝ごはんを取った休憩場所 でもすぐそばに鳥が来るからあまり落ち着かない
上昇気流に乗って猛禽が飛んでくるのが見やすい場所
キナバル山がよく見えていたのに雲が押し寄せる
あっという間に、雲がたくさん
まだ寒くて上昇気流も発生しにくいからとこの場を離れた直後に
猛禽が飛ぶ ウォーレスクマタカ
アイイロヒタキ
ゴマフクモカリドリ
ゴマフクモカリドリ
ゴマフクモカリドリ 今年は待つことなく、向こうからやってきてくれました。すごい!
なぜかしばらく鳴き続けていました
ツル性の植物 Fabacear Bauhinia マメ科にとまっていた
フェフェフェフェフェ繰り返し数分鳴き続け、蜜を吸うという様なことはしていなかった
スンダツツドリ 珍しく低い、見えるところで鳴いていた
Penan Bulbul 和名なし
オオタニワタリのように見えるが、正解はわからない
途中、何度も会うバーダーの男性が見ていたクモを見せてもらう。1センチくらいの小さなクモ
ヒメオナガバト
アカバネトリバネアゲハ 上がメス、下がオス メスが吸蜜しているのをオスが待っていたようで、メスが動いたらオスもついて飛んでいってしまった
メスは滅多に吸蜜や吸水をしないので、観察しにくいと聞く
雄は縄張り行動のためよく飛ぶのが習性だと今回知る。メスはそれをせず、産卵にふさわしい場所を林床で探しているので、高いところを飛ばない
メスが長いこと吸蜜していて、それで留まるオスと共にすごく目立った
樹上に着生ラン
今回、キノコもたくさん見かける。今年は3月まで雨が多かった聞く
よく見るとすごく繊細なキノコ
オレンジ色のじんたんがたくさんついた様な実が付いていた。何の仲間の植物なのか気になる
こんな森の中にいる鳥を探す
ハナドリの好きな花 この樹に集まってくる
実の色が2色できれい。熟れているのが、濃い色の方
キナバル公園の中の看板の生き物紹介 その仲間が何種いるか書いてあった


去年ゴマフクモカリドリがやってくるのを待ったピンクの花が今年も咲いていた
しかし遠目に見たらよくわからない。ピンク色は目立たない
ベニサンショウクイ雄
ハジロマユヒタキ 直前に降った雨で濡れネズミ状態で現れる
ハジロマユヒタキ
ハジロマユヒタキ
フルーツ屋さんにまた行き、おやつのバナナにマンゴスチンを購入

夜ご飯 ここの名物料理 スチームボート(鍋料理)

この記事を書いた人

アバター画像

橋場みき子

生きものと世界の大自然、旅や愛爬ヒョウモントカゲモドキ、ときどき娘のことなど書いています。動植物大好き、自然の旅案内人として、知人・友人に案内しています。2020年3月まで世界の動植物に会いに行く旅を手配・案内する生活をつづけて20年以上、1年に地球5周を移動するような生活でしたが激変。2021年9月私は生きものとのつなぎ人と自覚し復活。鎮まりながら多動し、今日も生きています。

イベント情報

イベント情報

ただいま、オンラインで、zoomを使ってイベント開催中です。リアルなイベントは、様子をみながら再開を検討します。

国内で観察撮影した写真を見ていただき、その時の様子をお伝えしています。

みなさん、ぜひ一度お気軽にいらしてください。

生きものや自然、旅の話でおしゃべりしましょう。

Facebook Page

「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせと、世界の旅で撮影した写真があなたに届きます。