国立公園の外で暮らすアフリカゾウ 川岸のパピルスを食べる

ボツワナのオカバンゴ川の川岸近くに出たアフリカゾウです。

国立公園でもなく、保護エリアでもない普通の場所で、民家が近くにあるような場所ではありませんが、ゾウが群れでいました。

パピルスをなぎ倒して食べているところで、普段見るアフリカゾウより荒々しい感じがして、いつもと違った野生感がありました。

こちらのボートに気づいて、ゾウ側にも少しの緊張感はあったようで、食べるのをすぐにはやめませんでしたが、しばらくして中に入ってしまいました。

川岸の植生はパピルスだけあるエリア、イネ科だけあるエリアというような単一に近いような植生の川岸が続く。

ここの川岸は、雨季になれば、すべて水に埋まるようなエリアだから他の植物が入りにくいのでしょう。

そして、地元の人が、ここの植物を焼き畑のように、突然燃やしてしまう。

そういう理由も手伝っているのかもしれない。

滞在中も川を挟んで対岸に火が放たれていて、夜になったら、火の音と、燃えカスが飛んできていて、そして真っ暗闇の中で真っ赤に燃える炎が生き物の様で怖かった。

明かりがないなか、対岸が火で赤く燃えているという状況で、ほとんど野生動物が火を怖がるのと同じだろうという位、本能的に怖かった。

基本的に、自分は怖がりですが。

ボートで見ている分には、ゾウまでそれなりに距離はありますが、それでも、ゾウは大きいので、迫力があります。

パピルスをなぎ倒しながら食べるアフリカゾウは、なかなか脅威を感じました。

ほかの場所、国では見ない景色だからかもしれません。

また、『ぼくの村がゾウに襲われるわけ』岩井雪乃さん著を読んでいた、せいかもしれません。

この本はタンザニアの村の話で、ゾウに襲われなれながらも共存している村のひと達が、そしてどうしてそういう状況になったかなどが描かれています。

なかなか衝撃的な内容でした。

保護区以外をうろうろすると、アフリカゾウにとって受難が待ち受けているようなので、保護区にいてほしいような、

でもゾウにはそんなこと聞いてもらえないし、人だって、突然ゾウが来たら怖いし、畑をなぎ倒されたら、怒りしかないでしょう。

ゾウと人との共存は難しそうです。

ボツワナでどうしているのかは、聞く機会がなかったですが、ロッジの立つ島に上陸したゾウをオーナーが追い払いにいっていたので、ここでも苦労してはいそうです。

メッセージ

世界のフィールドを歩き生きてきた私は、移動して自分の知らない世界とつながり、自然や生きもののエネルギーでパワーチャージをしています。クリアな自然の中に身をおき、動植物を感じようとすることは、自分のコアな部分につながり、瞑想しているような落ち着いた時間を過ごすことができます。私とそんな時間を共有してみませんか。

この記事を書いた人

アバター画像

橋場みき子

生きものと世界の大自然、旅や愛爬ヒョウモントカゲモドキ、ときどき娘のことなど書いています。動植物大好き、自然の旅案内人として、知人・友人に案内しています。2020年3月まで世界の動植物に会いに行く旅を手配・案内する生活をつづけて20年以上、1年に地球5周を移動するような生活でしたが激変。2021年9月私は生きものとのつなぎ人と自覚し復活。鎮まりながら多動し、今日も生きています。

イベント情報

イベント情報

ただいま、オンラインで、zoomを使ってイベント開催中です。リアルなイベントは、様子をみながら再開を検討します。

国内で観察撮影した写真を見ていただき、その時の様子をお伝えしています。

みなさん、ぜひ一度お気軽にいらしてください。

生きものや自然、旅の話でおしゃべりしましょう。

Facebook Page

「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせと、世界の旅で撮影した写真があなたに届きます。