この旅は3タイプの探鳥を、さまざまな環境でしてきました。ボルネオ島でハイド(観察小屋)に入らないと出会えないような固有種の鳥たちに出会い、次は熱帯雨林の樹冠に近づける橋や塔から普段は頭上高くにいて近寄れない鳥に間近に出会い、3箇所目はキナバル山麓を歩き山岳エリアの固有種にせまる旅でした。結果を先にいうと、幸せな時間の多い、充実した自然の旅となりました。
観察1日目
ハイドと呼ばれる観察小屋からの観察の日。ハイドといっても、かなり広い敷地で構成されていて、トイレもあり、温かい飲み物も自由に飲め、ハイドの裏側には、オープンスペースがありそこにも鳥が来る。施設内の壁では、昆虫を夜にライトをつけてよぶナイトトラップが2箇所でされていて、そこにいた沢山のガは、午後には鳥たちのおやつになっていました。午後にはパクパクとおやつのように、チャガシラガビチョウに食べられていた蛾ですが、初めて見るような蛾ばかりでした(最近、蛾が大好きな友人ができて、蛾の美しさ面白さに自分も目覚め、チェックするようになったのが初めてだからというのも多分にある)。ここは標高が高い場所1,280メートルで、雨も降っていて全体的に暗く、時おりガスがかかるような日でした。天気のせいもあったかもしれませんが、山だったらいつもこんな感じなのかもしれませんので、まずまずのコンディションだったと思います。
ハイドの中で、観察した鳥
キンバト Emerald Dove
ボルネオシマヤイロチョウ Bornean Banded Pitta 固有種 生後2.3ヶ月くらいの子も
カンムリシャコ Roulroul 群れでたくさん
オジロウチワキジ Bulwer’s Pheasant 残念ながらなんということか、特徴的な白い尾羽が数日前に取れたとのこと
オレンジツグミ Orange-headed Thrush
ペナンブルブル Penan Bulbul(Chestnut-vented Bulbul) 和名なし おじいさん、またはサンタさんを私には彷彿とさせるかわいいヒヨドリ
ダヤクヒメアオヒタキ Dayak Blue-flycatcher 深い青とオレンジの鳥
シラガシキチョウ White-crowned Shama
シキチョウ Oriental Magpie Robin
ボルネオチャガシラガビチョウ Chestnut-hooded Laughing-Thrush
ワキアカムジチメドリ Temminck’s Babbler わきは赤くなく茶色
ズグロジチメドリ Black-capped Babbler 固有種
ハイノドモリチメドリ Grey-throated Babbler 白いスジが特徴
最後の3種のチメドリは何度も観察することができて、特徴がよくわかった、いつもチラ見しかできないことの多いチメドリ類をハイドで何度も見れるのはとても良いと思いました。
ハイドの中から観察した哺乳類
リスsp. ボルネオに22種いるが、ここは標高が高いので山地生のリスのはず。
ツパイ(Treeshrew)sp. リスに似てるが、似て非なるもので、鼻が長く、齧歯類の様な頑丈な前歯がない。今回ここで学びとなり、すでにブログを書いたので興味のある方はそちらをご覧ください。
ネズミsp.
ハイドの外
ハイド以外からでも色々見たが、写真を撮れたのは、オナガヒロハシのみ。クリアな所に出てきてくれてありがとう!
オナガヒロハシ Long-tailed Broadbill
キバラサイホウチョウ Mountain Tailorbird
ノドジロオウギビタキ White-throated Fantail
ヤマゴシキドリ Mountain Barbet
ヒメオナガバト、ミドリヒロハシは声のみ